WORK STYLE
専門職の仕事

旅客サービス
駅係員

専門職 旅客サービス 駅係員

朝も、昼も、夜も、
お客さまのそばに寄り添うような
サービスをお届けする。
それが私たちの「誇り」。

所属部署の役割・使命
鉄道本部 運輸部

列車の運行業務に直接かかわる運輸部は、お客さまと直に接する西武鉄道の“顔”と言えます。各駅管区に配属された駅係員は、それぞれの担当区間において、お客さまがスムーズに電車を利用できるよう、改札からホームでのご案内、乗降確認までの幅広い業務を担います。

01現在の仕事内容は?

新人時代にキャリアをスタートさせた駅で、
駅係員の管理・指導を担う。

現在、私が助役を務める上石神井駅管区は、入社後に初めて配属された職場でもあります。ここで駅係員としてのキャリアをスタートさせた私は、車掌、そして運転士とキャリアを重ねた後、本社業務を経験。その間に管理職への昇進試験に挑戦し、助役となる資格を得て、再びこの駅管区に戻ってきました。助役とは、駅係員を管理・指導する立場ですが、朝夕のラッシュ時には駅係員とともにホームでの乗降確認や安全確認も担う、プレーイングマネージャー的な存在です。新人の頃から、お客さまの笑顔に触れることを何よりのやりがいにしていましたので、今後も現場に立つ緊張感と喜びを忘れることなく、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

02仕事のテーマは?

安全で快適な職場づくりに向けて、
係員間のコミュニケーションを重視。

駅係員の仕事は、始発電車が出発する前から、最終電車が運行を終えた後まで続きます。長時間にわたる業務を安全・快適に進めていくためには、係員同士のチームワークが何よりも大切です。とりわけ、24時間単位の交代勤務制だけに、情報共有がしっかりしていないとお客さまに迷惑をおかけしたり、事故につながるリスクにもなりかねません。こうした職場環境を踏まえて特に重視しているのが、係員間のコミュニケーションです。日々の業務を通じて感じたこと、悩んでいること、ヒヤリとしたことなどは事の大小を問わず、全員で共有し、全員で改善していける環境をつくることが助役としての重要な仕事だと考えています。

03今後の目標は?

次代を担う若手係員たちの
成長への意欲を育んでいきたい。

駅係員は鉄道業務のスタート地点であり、そこで基本を学んだ後は、それぞれの志向や専門に応じてキャリアアップを図っていくことが求められます。とはいえ、多忙な日々の中で、昇進試験の勉強をしたり、将来のキャリアを考える時間を確保するのは容易なことではありません。そうしたなかで、次代を担う若手の成長を促すために後輩のキャリアアップへの意欲を高めていくのも助役の使命の一つ。そこで、既存の研修に加えて、駅管区内の若手を集めた集合研修を提案するなど、さまざまな工夫を凝らしています。今後もモチベーションアップの機会を設けるとともに、係員一人ひとりの日々の働きぶりに目を配り、それぞれの個性をしっかり見極めながら、その成長を後押ししていきたいですね。

  • ※内容は、取材当時のものです。